旗本てんつくのブログ

いろいろメモ書き的ななにかです。ブログとかよくわからないので、無作法あったらすいません。

地球がまるいとかのはなし

多くの人にとって、地球が球体であることの証拠は、衛星などからの写真だろうか
確かに、写真はとても分かりやすい資料ではあると思うが
フラットアーサーはその証拠能力を否定してくるのでめんどくさい。
南極の白夜もフラットアースの反証になってるはずだが
「南極の白夜は捏造だ」ってな具合にね
 

でもアタリマエだが地球はNASAが写真を撮るずっと前から球体で

人類がそれを知っていたのもずーっと前からです。
 
なんでそれを知っていたかといえば、宇宙から写真を撮ったからではないですし
天体の運行の仕方を考えてなんやかんやした結果だからです
 
いい歳こいた大人がこんな話を信じるのは自己責任として
判断がいたらない子供が、信じてしまうのはいささかいたたまれないので
天体の運行を基にした判りやすい説明をできないかと考えていたのですがこれが正直めんどくさい。

フラットアースモデル2



というわけで、春分の日モデルです。

春分の日に太陽が赤道上空を北極点を24時間で一周する。12時間で半周。6時間で4分の一周で90度。フラットアースの主張のモデルとして間違っているとは思えないのですが。

球体説にとってもこれ自体はとりわけおかしな図と言うわけではなく、ちょうど、正距方位図法で天頂に太陽が見える位置を示した図になっていますね。

球体ならば、もとの状態を考えて計算する必要がありますが、平面なら直接、方角や距離が測れるはずです。

それで、このとおり観測上の方角と、実際の太陽の位置がずれるのは平たく言えばフラットアースのモデルが間違っているからです。

そもそもこの地図、平面だと6時の太陽を真東に見られる位置がないのですよ。

 

前回は、観測できる事実という趣旨で日本だけに注視してみましたが

春分の日秋分の日)は、ざっくり言うと昼と夜の長さが同じで、太陽が真東から登り、真西に沈みます。これは日本だけではなく、世界中どこでもそうなります。
というわけでオーストラリアのこの辺でも同じことをやると、観測できる方向とフラットアース上の太陽の位置が60度くらいずれます。こういう矛盾はフラットアーサーはどう解消しているのか、調べてみてもさっぱりわかりません。
というか、こういう検証がフラットアースではほぼされていない。
自分のアタマで考えろーとか言ってるのに、なぜこんな基本的なことを考えないのだろう
まあいいか、今回は球体である理由の話だし



 
日本で太陽が見える方向と、オーストラリアで太陽の見える方向は、水平線。子午線に対してともに直角なので平行線です。この交点に太陽があるべきなのですが、平行線は数学的に交わらないです。
でも解はないのはおかしいのですから、宇宙的などんぶり勘定で太陽と各点を結んだ線が観測地で平行といえるような十分な遠方ということになります。
で、このはるかかなたにある太陽が赤道上のこの点の真上になければならない、これは平面だと絶対無理です。
 
ごたごたいってますがシンプルにいこう。要するに
地球の形を考えるのには太陽が日本とオーストラリアでは東に、そこから90度東の赤道上では真上にある。この条件を満たす図形を考えればいい。
そうすると、平面では無理なので
まあ、なんやかんや球形やろなあということになります。

そんだけ。簡単でショ。

でまあ、ここでは3点の太陽の位置に着目した話になっているが
こういった天体の運行が再現できるというのが球体の根拠なわけです。
地球が球体なのは様々な星や太陽の見え方が、球体じゃないとなりたたないから。であり
いわゆるフラットアースについては、再現や説明ができないので、ろくに検証すらされていないってのがホントのところです。